機内で流れるBGM集♪♪

ダグラス DC-10 高圧タービンブレード|GE CF6-50C エンジン

ダグラス DC-10に搭載されていたGE CF6-50C エンジンの高圧1段目 タービンブレード(HPT1)を紹介します。

中距離路線用の3発ワイドボディージェットとして1980年代に活躍した機体は、今では奇異に映る垂直尾翼に串刺しになったエンジンが特徴。日本国内でもJAL(日本航空)JAS(日本エアシステム)で活躍していた。

 

McDonnell Douglas DC-10 (Japan Airlines) 16Communi core by S.Fujioka [CC BY-SA 3.0], 

CF6-50C 高圧タービンブレード 1段目

Douglas DC-10

General Electric
CF6-50C

High Pressure Turbine Blade Stg1 (HPT1)

  • エンジン型式:GE CF6-50C
  • 開発年:1972年
  • 材質:ニッケル基耐熱超合金 Rene 80
  • 結晶構造:一方向性凝固(DS材)
  • 冷却方式:コンベクション+インピンジメント+フィルム
  • 搭載機種:ダグラス DC-10、エアバス A300B2/B4
  • 備考:開発当初から複雑な空冷方式のタービン翼が採用されていたCF6エンジン。一見、金属の塊のように見えるブレードだが、内部は中空構造で3つのトンネルを主とした複雑な冷却回路を形成されている。また、加工の難しい翼表面のフィルム冷却孔も採用されていた。

タービンブレードの画像

・CF6-50Cエンジンの燃費や性能を決める心臓部。高圧1段目のタービンブレードは、長さ11㎝・重さ250グラムと小さなブレード。

離陸時には、この1枚が500馬力を超えるパワーを発生させる。

 

・1960年代のGEエンジン(J79・TF39・CF6-6)のHPT1は、もなかタイプの二枚一組でディスクに取り付ける形状だったが、このCF6-50からは1枚タイプに変更されている。

離陸時には最高温度1250℃に達する燃焼ガスに晒されるブレードは、緑青のように一部が変色している。

・ブレード形状は、その後登場するハイパフォーマンスタイプのCF6-50E2やCF6-80Cとあまり変わらない。

もちろん、材質やコーティング技術・フィルム冷却孔などは大幅に進化しているが、ベースとなる部分は数十年先も見越して設計されていたことがブレードを通して見えてくる。

 

9+

1 COMMENT

manami

タービンブレードのアクセサリー誰か私にプレゼントしてくれないかな~☺️

2+
返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Translate »