B737-800とB747の操縦特性を比較解説した本。内容はパイロットの技能向上用として書かれているが、フライトシミュレーターや飛行機に乗ることが趣味の人にも楽しめるおすすめの一冊。
56冊目の本は、鳳文書林出版発行の【輸送機T類の操縦 B737-800 vs B747】を紹介します。
飛行機に取り憑かれた中の人が愛読している航空ファンに役立ちそうな飛行機の本を紹介しています。
航空メカニズムに関する書籍が多いのですが、よろしければ覗いてみてください。
輸送機T類の操縦 B737-800 vs B747
本の内容は?
・一般的に飛行機の違いを比較している本の内容といえば、機体のサイズや座席数、航続距離など性能や外観に関してが大半を占めていると思う。
パイロットへのインタビュー記事などを読んでも、乗客を不安にさせない配慮なのか、あまり深く解説されている本はこれまであまり存在していませんでした。
『B747からB737への移行はスムーズに行えました!』
『飛行特性に関しては特に大きな違いは感じられませんでした。』
『どちらもボーイング機らしい飛行特性で、いい飛行機です。』
『機種移行訓練時は若干戸惑いましたがすぐに慣れました。』
しかし、この本は実際にB747からB737へ移行したパイロットの視点で、大型機と小型機は何がどう操縦特性に違いがあるのかを専門的に解説しています。
内容から抜粋すると、大型と小型、4発と双発、長距離機と短距離機、高速と低速、低燃費と高燃費などの要素が、操縦特性にどう影響しているのか解説しています。
ロール特性やピッチ特性の違い、アプローチのパスなど専門用語やグラフ、数値を使って具体的に解説しています。イラストはほとんどないので文字から飛行状態をイメージできると楽しめます。
基本的にはパイロットの技量向上を目的としています。航空ファンも十分楽しめる内容ですが結構マニアックな面白い資料です。
本の目次
- 空力とManeuver
- 地上において
- 離陸
- Descend & Approach
- 着陸
- 速度とbankについて
どんな人におすすめ?
著者のこの言葉が気に入った!
読んだ人の感想
ヒコぐま
コメントを残す