高速大量輸送時代を築いた功労機 ボーイング747(ジャンボジェット)を技術的な視点で紹介している珍しい本。
設計や開発・初飛行など当時の貴重な写真が満載。胴体構造などの図面も多い。このような書籍は国内で見たことがない。
飛行機のメカ好きを対象に書かれている”AIRLINER TECH”シリーズ。
50冊目の本は、AIRLIFE PUBISHING 出版の【AIRLINER TECH SERIES : BOEING 747】を紹介します。
飛行機に取り憑かれた中の人が愛読している航空ファンに役立ちそうな飛行機の本を紹介しています。
航空メカニズムに関する書籍が多いのですが、よろしければ覗いてみてください。
AIRLINER TECH SERIES : BOEING 747
本の内容は?
『AIRLINER TECH』シリーズは、航空機のマニュアルから抜粋された図面や性能表、普段目にすることができないメカのクローズアップ写真などを多く紹介しているマニアックな本。
シリーズごとに機種を絞り専門的に解説していてメカ好きを満足させる構成となっています。
今回のBoeing 747、クラシックタイプと呼ばれる(747-100、-200、-300、SP)などの性能や特徴を紹介。
セクション44と呼ばれる胴体中央翼付近の構造図やセンタータンク、SPの簡易型後縁フラップの構造図など読んでいて飽きない工夫がされている。
ほとんどのページがモノクロというのが少し残念なポイントですが、全100ページでB747-400の機械的概略を知ることができる本となっています。
本の目次
- GENESIS OF A Wide Body
- The 747-100
- The 747-200
- The 747-300
- Jumbo Colors
- The 747SP
- Jumbo Freighters
どんな人におすすめ?
B747の歴史や大型機を飛ばす構造などメカに興味がある人。ジャンボジェットが好きな人
著者のこの言葉が気に入った!
読んだ人の感想
ヒコぐま
B747の当時の写真など貴重な資料がいっぱい。英文も簡単な文章で構成しているので読みやすいよ。
この本のまとめ
読みやすさ(初心者向き)
(5.0)
メカ的な面白さ
(3.0)
写真・図面の豊富さ
(4.0)
値段
(1.0)
入手性
(1.0)
買うべきか
(4.0)
0
コメントを残す