・ジェットエンジンの顔ともいえる巨大なファン。その歴史「ファンブレード変遷」や実物画像を、DC-8~B747~B777まで全9機種を紹介する内容です。
2020年版【旅客機 ファンブレード図鑑】~マニアックすぎる特集~
趣味のジェットエンジン研究からコレクション収集の参考、ブレードサイズなどちょっと役に立つ情報を一つにまとめました!
もくじ
2020年版!【ファンブレード図鑑】
・300トンを超える機体を軽々と離陸させ、高度1万メートルの上空をマッハ0.8で飛ばすジェットエンジン。そのパワーの源は、目の前でグルグル回る巨大なファン。
円盤のような巨大なファンをじっくり観察すると、ブレードと呼ばれる羽根が20枚~40枚程度取り付けられていることがわかります。
1960年代から1990年後半までは、チタン合金(ジュラルミンや鋼より強く・鉄より軽い材質)が主流でしたが、2000年以降はCFRP(炭素繊維複合材)に変わりつつあります。
航空資料館
CFRPはカーボンファイバーとも呼ばれ、一般的な用途では釣り竿やゴルフクラブのシャフト・自動車・バイクの部品などにも使用されています。
【年代別】 ファンブレード(1960年代~2000年代)
【1961年】JT3D(DC-8シリーズ)
エンジン型式 | Pratt and Whitney JT3D-3 |
最大推力 | 8,100 kgf |
ブレードタイプ | スナバー付・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
ブレード全長 | 420 mm |
ブレード全幅 | 120 mm |
ブレード重量 | 1,200 g |
新品価格(1枚) | 不明 |
ジャンク相場 | 10,000円前後 |
- 初期のDC-8はJT3C(ターボジェット)激しい騒音と燃費の悪さが欠点。
- 直航で大西洋横断が可能なエンジンをパンナムが要望しJT3Dが開発された。
- 世界初のターボファン・エンジンは諸説あるが、JT3DやRRコンウェイとされている。
- JT3D(ターボファン)に換装したことで、同じ量の燃料で航続距離が約2,000㎞伸びた。
Jon Proctor [GFDL 1.2 または GFDL 1.2]
スペック | DC-8-62 |
全長 | 48.0m |
全幅 | 45.3m |
全高 | 12.8m |
座席数 | 146席 |
巡航速度 | 890 km/h |
航続距離 | 8,520 km |
最大離陸重量 | 152.0トン |
エンジン型式 | P&W JT3D-3B |
エンジン推力 | 8.1 t×4基 |
初飛行年 | DC8-10(1959年)-60(1965年) |
【1964年】JT8D(B737-200)
エンジン型式 | Pratt and Whitney JT8D-17 |
最大推力 | 7,260 kgf |
ブレードタイプ | スナバー付き・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 350 mm |
全幅 | 110 mm |
重量 | 800 g |
新品価格(1枚) | 不明 |
ジャンク相場 | 8,000円前後 |
- JT8Dエンジンは、1964年にB727搭載用として開発された。
- 推力が5.5~9.5トンと幅広く様々な機体に採用されている。
- ターボジェットからの移行期に開発された低バイパス(バイパス比1.0)エンジン。
- JT8D-200シリーズとはブレード形状が違う。
スペック | B737-200 |
全長 | 30.5m |
全幅 | 28.3m |
全高 | 11.2m |
座席数 | 130席 |
巡航速度 | M 0.73(750km/h) |
航続距離 | 4,000km |
最大離陸重量 | 52.4トン |
エンジン型式 | P&W JT8D-9/-17 |
エンジン推力 | 7.2 t×2基 |
初飛行年 | 1967年 |
【1970年】JT9D-7A(B747-100)
エンジン型式 | Pratt and Whitney JT9D-7A |
最大推力 | 20,900 kgf (20.9t) |
ブレードタイプ | スナバー付き・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 760 mm |
全幅 | 200 mm |
重量 | 3,600 g |
新品価格 | 約170万円(1枚) |
ジャンク相場 | 5万円前後 |
- JT3Dが成功した数年後、2倍以上の推力が要求され開発されたエンジン。
- ファンブレードもJT3Dの1.7倍というサイズ。
- フラッターに悩まされた細長のブレード。振動防止のシュラウドが2か所にある、今では珍しいタイプ。
- JT9Dにはこの細長ファンが46枚取り付けられている。
TSGT BOYCE / Public domain
スペック | B747-100 |
全長 | 70.6m |
全幅 | 59.6m |
全高 | 19.3m |
座席数 | 452席 |
巡航速度 | M 0.84(900km/h) |
航続距離 | 9,800km |
最大離陸重量 | 333トン |
エンジン型式 | P&W JT9D-7A |
エンジン推力 | 20.9t×4基 |
初飛行年 | 1969年 |
【1975年】CF6-50(B747-200B)
エンジン型式 | General Electric CF6-50E2 |
最大推力 | 24,000 kgf (24.0t) |
ブレードタイプ | スナバー付き・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 720 mm |
全幅 | 240 mm |
重量 | 4,600 g |
新品価格 | 180万円(1枚) |
ジャンク相場 | 7万円~10万円 |
- B747では後発となったGE CF6エンジン。
- ブレードが若干ワイドコードになり、シュラウドが1つになった。
- 内部コアやブレード形状などCF6シリーズの基本系となった。
- 成田ーニューヨークも直航可能にしたパワフルなエンジン。
スペック | B747-200B |
全長 | 70.6m |
全幅 | 59.6m |
全高 | 19.3m |
座席数 | 452席 |
巡航速度 | M 0.84(900km/h) |
航続距離 | 11,760km |
最大離陸重量 | 378トン |
エンジン型式 | CF6-50E2 |
エンジン推力 | 24.0t×4基 |
初飛行年 | 1970年 |
【1984年】CFM56-3C1(B737-300/-400/-500)
エンジン型式 | CFMI:CFM56-3C1 |
最大推力 | 10,600 kgf (10.6t) |
ブレードタイプ | スナバー付 ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 500 mm |
全幅 | 170 mm |
重量 | 1,800 g |
新品価格 | 約120万円(1枚) |
ジャンク相場 | 15万円(2019退役イベント価格) |
- B737クラシック用として1984年に開発されたエンジン。
- ファンブレードはCF6-80Aのダウンスケール版
- 国内でも多くのエアラインで活躍していた。
- 2020年6月 国内から全ての737クラシックが引退


スペック | B737-400 | B737-500 |
全長 | 36.4m | 31.0m |
全幅 | 28.8m | 28.8 |
全高 | 11.0m | 11.0m |
座席数 | 145席 | 126席 |
巡航速度 | M 0.74(770km/h) | M 0.74(770km/h) |
航続距離 | 5,000km | 4,500㎞ |
最大離陸重量 | 62.8トン | 52.3トン |
エンジン型式 | CFM56-3C1 | CFM56-3C1 |
エンジン推力 | 10.6 t × 2基 | 10.6 t × 2基 |
初飛行年 | 1988年 | 1989年 |
【1985年】CF6-80C2(B747-400 / 767シリーズ)
エンジン型式 | General Electric CF6-80C2 |
最大推力 | 25,900 kgf (25.9t) |
ブレードタイプ | スナバー付き・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 780 mm |
全幅 | 270 mm |
重量 | 6,400 g (6.4 ㎏) |
新品価格 | 約250万円(1枚) |
ジャンク相場 | 10万~15万円 |
- 高性能で燃費に優れたCF6-80C2は、ベストセラーエンジンとして現在でも活躍中。
- 推力設定が簡単に変更できることからB747だけでなく様々な機体に採用されている。
- CF6サウンドと呼ばれる音色が多くの航空ファンを虜にしている。
- CFM56-3のファン(CF6-80Aのダウンスケール版)とは姉妹ブレードの関係


スペック | B747-400 | B767-300ER |
全長 | 70.6m | 54.9m |
全幅 | 64.4m | 47.6m |
全高 | 19.4m | 15.6m |
座席数 | 416席 | 216席 |
巡航速度 | M 0.85(910km/h) | 870㎞/h |
航続距離 | 14,000km | 10,500㎞ |
最大離陸重量 | 394トン | 184トン |
エンジン型式 | CF6-80C2B1F | CF6-80C2B6 |
エンジン推力 | 25.9t×4基 | 27.9t×2基 |
初飛行年 | 1989年 | 1986年 |
created by Rinker
Perisphere And Trylon Games
【1994年】CFM56-7B(B737-700/-800)
エンジン型式 | CFMI:CFM56-7B |
最大推力 | 11,000 kgf (11.0t) |
ブレードタイプ | ワイドコード・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 560 mm |
全幅 | 260 mm |
重量 | 5,000 g |
新品価格 | 約450万円 |
ジャンク相場 | 20万円~30万円 |
- B737NGシリーズのエンジンとして開発されたCFM56-7B。
- 旧式のCFM56-3に比べて、燃費は約7%、整備コストは15%削減。
- ワイドコードファンに変更。
- ファンブレード1枚当たりの重量がCF6-50よりも重いことはあまり知られていない。


スペック | B737-800 |
全長 | 39.5m |
全幅 | 35.8m |
全高 | 12.5m |
座席数 | 165席 |
巡航速度 | M 0.78(840km/h) |
航続距離 | 2,010km |
最大離陸重量 | 68.0トン |
最大運用高度 | 12,500m |
エンジン型式 | CFM56-7B24 |
エンジン推力 | 11.0t×2基 |
最大搭載燃料 | 26,000 リットル |
初飛行年 | 1997年 |
【2002年】GE90-94B(B777-200ER)

エンジン型式 | GE90-94B |
最大推力 | 42,500 kgf (42.5t) |
ブレードタイプ | ワイドコード・ファンブレード |
材質 | カーボンファイバー複合材(CFRP) |
全長 | 1,210 mm |
全幅 | 540 mm |
重量 | 15.4 kg |
新品価格 | 約1200万円 |
ジャンク相場 | 50万円~150万円 (状態によって価値が大きく左右される) |
- 3発機の後継機として開発された大型双発機。
- 燃費やメンテ費用など様々な面で効率的に運航、多くのエアラインに採用。
- その潜在能力の高さから、4発機まで引退させてしまった。
- 初飛行から24年。B777も退役が進められている。


スペック | B777-200ER |
全長 | 63.7m |
全幅 | 60.9m |
全高 | 19.7m |
座席数(3タイプ) | 236席・245席・312席 |
巡航速度 | M 0.84(905km/h) |
航続距離 | 14,316 km |
最大離陸重量 | 294.8トン |
最大運用高度 | 13,100m |
エンジン型式 | GE90-94B |
エンジン推力 | 42.5t×2基 |
最大搭載燃料 | 171,160 リットル |
初飛行年 | 1996年 |
【番外編】元祖GTFエンジン TFE731-3

エンジン型式 | TFE731-3 |
最大推力 | 1,680 kgf (1.6t) |
ブレードタイプ | スナバー付き・ファンブレード |
材質 | チタン合金(Ti-6Al-4V) |
全長 | 190 mm |
全幅 | 105 mm |
重量 | 0.36 kg |
新品価格 | 不明 |
ジャンク相場 | 1万円前後 |
参考記事
エンジン各種









ファンブレードの値段・その他





航空資料館
ファンブレードはこれからも順次追加する予定です。お楽しみに!
3+
コメントを残す